京都
ブログの更新が、なかなか出来ずにいまして…すいません。
先日の連休を利用して京都へ行ったり、
お客様のお宅へ打ち合わせに伺ったりと…
バタバタと過ごした1週間でした。
頭の中では、後ろめたさを感じつつ…
今週からは、しっかり更新していくので、
皆さま、これからも宜しくお願いします。
そんな、言い訳をしつつ…
京都を訪れた際のレポートをお伝えします。
長野ではまだまだ、雪がチラチラ舞う日もある、3月。
京都もまだまだ寒く、桜のつぼみもふくらみかけている様子でした。
高速道料金一律1000円を利用する為、早起きしてマイカーにて京都へ。
目立った渋滞も無く、スムーズに京都入り出来ました。
まず、訪れたのが『銀閣寺』です。
京都の天気は曇り。
午後から雨という予報でしたが、少々曇り空ですが、何とか天気が持ちこたえ、
ホッと一安心。

総門から中門への参道。両脇に設けられた大刈り込みの生け垣。
花のつぼみは、チラチラありましたが、
こちらも開花には、まだまだ時間がかかりそうです。
花が咲き揃った姿を、イメージすると圧巻。すごいんだろ~な。

こちらが、観音殿。
銀閣寺として、日本人なら知らない人はいないくらい。
日本人の心の奥で求めるもの、落ち着くものがあるのでしょう…
既に観光客の方々が、沢山いらっしゃいます。
(その観光客の中に私達も含まれるのですが…(笑))
おかげで、銀閣寺と向月台の組み合わせでの写真は上手くいかず、
その裏から、錦鏡池と銀閣寺の写真になります。
広い境内の中の庭も、手入れが行き届き、ため息が出るばかり。
銀閣寺から繋がる、『哲学の道』を歩いて『南禅寺』へと向かいます。
ポツポツ…
ついに雨が、降ってまいりました。
だからでしょうか、雨宿りついでに寄り道をしちゃいます。

この写真の店は、風車専門店。
風にゆらゆらゆれて美しいものが、処狭し並んでいます。
店頭の外でゆらゆらゆれて、歩く人たちの目を楽しませてくれます。
てくてく…歩いていくと…
可愛いネコちゃん達が、あちこちに。
可愛くじゃれ合っています。近くに寄っても全く逃げる気配は無く、
けれど絶対に人間の方を向きません。
近寄っても、カメラを向けても、完全に無視!!!

やっと、こちらを向いたのが、この一枚。
「本日は、休ませていただきます」 まさに、私達の事。
雨の中をのんびり歩き、いよいよ『南禅寺』に到着。
ど~んと、大きく迫ってくる三門には、驚かされます。
とてもとても、400年以上前の人間が建てたものとは…
目も口も、大きく開いたまま、固まってしましました。
そのあまりの大きさと迫力で、全体を上手く写真におさめることは出来ず、
南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(水路閣)です。

一気に、明治時代のノスタルジックな世界が広がります。
すっかり、雨で身体が冷え込んできましたので、
本日の御宿の移動することにしました。
宿泊するのは、『山ばな平八茶屋』です。

こちらの、料理屋さんのご案内は次回ご案内いたします。